記事の詳細
PAP(Private ASIA Partnership)を利用して副業収入を得られるか

投資情報サイトに、PAP(Private ASIA Partnership)というサイトがあるのをご存知でしょうか?
根本的な問題となりますが、投資情報サイトのPAP(Private ASIA Partnership)を利用して、副業収入を得る事は出来るのでしょうか?
PAP(Private ASIA Partnership)は、日本投資機構が主催した顧客満足度調査で、投資サイトファンド部門の第一位となったそうです。
無料モニター満足度は97%にもなると掲載されていました。
その中で768日振り、実に2年以上行っていなかった新規会員の募集を現在行っているとの事。
しかし、調べてみても日本投資機構という機構が本当に存在しているのか、事実確認が出来ません。
日本投資機構は、どこが運営母体となっている団体なのでしょうか?
その存在が明確にならない限り、PAP(Private ASIA Partnership)が主張している事が、全く意味を成さないものとなりますので、サイト内でしっかりとした説明責任を果たすべきでしょう。
投資内容については、主として中国・インド・ASEAN諸国(DR[預託証書]含む)に投資を行い、信託財産の中長期的な成長を目指しているそうで、このアジア諸国を中心としたアセットマネジメントにより、高配当を提供すると言っています。
しかし、運用実績などが掲載されておらず、実際に投資を行っているのか、運用した結果利益が出ているのか、詳細が全くわかりません。
一般的な証券会社などでは、何に対しての投資が人気なのか、ランキング形式で掲載されているところも多く、スタンダードとも言えます。
そのスタンダードに則らないPAP(Private ASIA Partnership)が、果たして信用出来るサイトと言えるのか…
無料モニター参加を募集する前に、しっかりとした実績を明示して、サイト・会社のB/S、P/L、キャッシュフロー等財務諸表を見せてほしいものですね。
PAP(Private ASIA Partnership)が詐欺サイトという可能性も考えられます。
充分吟味したうえで、利用すべきか判断していければと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。